豊後水道の魚を知らないなんて、
もったいない

高田魚市場が本社を構える豊後高田市。
本州、九州、四国に囲まれた海に突き出た国東半島がある。
実はこのエリアは、魚が美味しいホットスポット。
この半島によって海流がせき止められ、そして半島の峰々より栄養分が海へ流れ込み、美味しい魚を育てる。

だけどこんなに良質な漁業スポットであるということを、水産業界以外の人は知らない。地元の人にもきっと知られていない。
知られていないから、こんなに美味しい魚、魚の加工製品があるのに、注目を浴びていない。

なんてもったいないんだろう。

もっと知られるようになれば、価値が上がり魚価も上がる。
そうなれば漁師も生活が潤う。ずっと魚を捕り続けるととができる。
山口や小田原のような有名な産地に負けない、美味しい製品も作れる。

もっと、知って欲しい。もっと、食べて欲しい。

大分の、国東の、この豊後高田で、大分県が自慢できるような魚と製品がある。
それらを食べて貰うことで、大分の水産業はもっと気になれるはず。
そう信じて、私たちは今日も働いています。

大分の一次産業に、もっと元気を。
できること、やりたいことがたくさんあります。

魚市場であり、食品メーカー。
それが高田魚市場です。

会社情報

昭和3年の創業から、地域に根付き食を支え続けてきた魚市場。業界の常識を覆すような新展開、取り組みもスピーディーに行っています。

事業案内

新鮮で良質な海産物が集結する魚市場であり、かまぼこやしゅうまいなどの開発・製造・販売を行う高級食品メーカーでもあります。

社長メッセージ

「ひとりの天才よりも5人の普通の人が大切」。みんなで成長していく会社を目指す桑原社長から、未来の仲間たちへ伝えたいこと。

オンリーワンの魚市場になるために
“仕事ができる”よりも
大切なことがある。

長い歴史を持つ魚市場は、働き方も古いと思われがち。
そんな業界の常識に捕らわれない、
新たな取り組みと独自の制度があります。

一人ひとり違う個性、
だから成長のスピードもそれぞれ。

同じ人間は一人としていません。だからこそ、一人ひとりの適正や個性を生かせるような指導、教育を行い、無理せずスキルアップできる環境を整えています。

高田魚市場で働く、
そのリアルを語る。

高田魚市場でいきいきと働く若き社員たち。
仕事を選んだきっかけややりがい、
実際の仕事内容についてなど、
リアルな想いとこれからについて語ってもらいました。

>インタビュー一覧

社員インタビュー

  • 児玉瑠莉 [事務]

    児玉瑠莉[事務] 2022年入社 宮崎県日向市出身 Q. 魚市場で働こうと思った理由はなんですか? 大学の先輩が魚市場に就職したのがきっかけで、初めて魚市場という存在を認識しました。会社説明会で「お客さんとの距離が近い」「工場で製造も行って...

  • 富田隆太 [製造]

    富田隆太[製造] 2024年入社 大阪府出身 Q. なぜ魚市場に就職したのでしょうか? もともと深海魚が好きで、魚の生態などに興味がありました。漁師の道は、船酔いするのであきらめたんです。魚に触れられる環境にいたくて、魚市場を志望しました。...

  • 熊木謙太 [営業]

    熊木謙太[営業] 2021年入社 埼玉県出身 Q. 仕事内容と、そのおもしろさについて教えてください 朝は魚をしめて発送準備を行い、朝礼の後に競売(せり)の準備をします。お客様の注文をとったり、トラックの荷下ろしをしたり、配達準備をしたり。...

社員インタビュー一覧はコチラ

地域の食を支えながら
地域のおいしさで
世界に挑むために。

>採用情報